基本情報 | |||
名前 | 鬼化フロン | 得意武器 | 魔物魔法 |
タイプ | 魔物/女性 | 入手 | 召喚/★4 |
潜在 | クイーン | ||
メイン魔ビ 「慈愛の鬼」パーティの魔物魔法武器装備キャラのINT・RES+20% |
初期パラメータ | |||||
HP | ATK | DEF | INT | RES | SPD |
112 | 30 | 40 | 46 | 36 | 58 |
初期WM上限Lv | ||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 9 | 10 |
属性耐性 | |||
炎 | 水 | 風 | 星 |
50% | 50% | 50% | 0% |
状態異常耐性 | |||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
50% | 50% | 75% | 25% |
魔改造 | |
回数 | 効果 |
1 | サブ魔ビ 「鬼がかった愛」 ターン終了時、最もINTが高い味方キャラのSP+12 |
2 | 基礎パラメータ+40% |
3 | 魔改造技 「私の鬼チカラ」 範囲:敵単体 依存:INT 属性:なし 威力:S SP:70 効果:クリティカル発動の場合、HP以外の基礎パラメータ+70%(1ターン) |
4 | 基礎パラメータ+10% |
5 | サブ魔ビ 「鬼パワー全開!」 自分が魔物魔法武器装備時、必殺技で与えるダメージ+55% |
6 | 基礎パラメータ+40% |
7 | サブ魔ビ 「これが鬼の力」 ターン開始時、体力が満タンの場合、HP以外の基礎パラメータ+40%(1ターン) |
8~10 | 基礎パラメータ+10% |
11 | 固有技の消費SP-2 |
12 | 炎耐性の強化+10% |
13 | INT+12% |
14 | HP・DEF・RES+12% |
15 | 基礎パラメータ+20% |
固有技
潜在能力 | |||
固有技強化 | パラメータ強化 | ||
2 | 愛の鬼パワー SP-1 |
1 | INT+10% |
3 | HP+20% | ||
4 | 巨大鉄球ごりらまる! 威力UP |
5 | SP+5 |
6 | SPD+1 | ||
9 | 私の鬼チカラ SP-5 |
7 | DEF+5% |
8 | RES+5% | ||
10 | 基礎パラメータ+10% |
魔法技
寸評
※カタログスペックを見た上での主観です
第12弾となるフェス限定キャラ。
コラボ仕様の為期間限定排出です。
パラメータはHP以外が高水準、魔ビ群も攻撃的で優秀です。
サブ魔ビには注意したい点が有り、まず1つはサブ魔ビ①。
SP補助は「ターン終了時」に発動するので、自身にSP自己補助をかける場合2ターン目以降のSP回復量が増えるイメージになります。
1ターン戦のような超短期戦では恩恵が無いですね。
もう1点はサブ魔ビ③。
体力満タン時に自身を強化できる効果ですが、先制攻撃が飛んでくるコンテンツだと発動が難しくなります。
そういったコンテンツでの起用は避けるか、高SPDの回復役を併用してターン開始までに回復を入れて発動を狙いたいですね。
攻撃面だけでなくサポート面も優秀。
サブ魔ビ①はINTアタッカーへのSP補助になりますし、他にも全体INT/ゲージバフ技、RESデバフ魔法でのサポートが可能です。
二刀流や、サポート兼サブアタッカーといった使い方も視野に入れて育成しましょう。
※カタログスペックを見た上での主観です
第12弾となるフェス限定キャラ。
コラボ仕様の為期間限定排出です。
パラメータはHP以外が高水準、魔ビ群も攻撃的で優秀です。
サブ魔ビには注意したい点が有り、まず1つはサブ魔ビ①。
SP補助は「ターン終了時」に発動するので、自身にSP自己補助をかける場合2ターン目以降のSP回復量が増えるイメージになります。
1ターン戦のような超短期戦では恩恵が無いですね。
もう1点はサブ魔ビ③。
体力満タン時に自身を強化できる効果ですが、先制攻撃が飛んでくるコンテンツだと発動が難しくなります。
そういったコンテンツでの起用は避けるか、高SPDの回復役を併用してターン開始までに回復を入れて発動を狙いたいですね。
攻撃面だけでなくサポート面も優秀。
サブ魔ビ①はINTアタッカーへのSP補助になりますし、他にも全体INT/ゲージバフ技、RESデバフ魔法でのサポートが可能です。
二刀流や、サポート兼サブアタッカーといった使い方も視野に入れて育成しましょう。