こんにちは、セリオンです。
今回はEXPゲートの攻略について書いていきます。
強いですよね~あの魚…。
とっちめてやりましょ!(`・ω・´)
今回の記事はEXPゲートのどのステージにも共通した攻略メソッドの紹介となっています。
一度「勝ちパターン」を確立できればあとはその編成を強くしていくだけで上位ゲートもクリアできるようになるので、まずはこの記事で「勝てる編成」の組み方を理解していきましょう。
ではポイントごとに見ていきます。
目次
敵を知ろう
敵に勝つには敵を知る事からですね。
ステージは計3wave。
敵は魚が計15匹です。
では魚のステータスを見ていきましょう。
注目したいのは「SPD」と「属性耐性」の2点です。
まずSPDですが、魚のSPDは75とかなり速い設定となっています。
全プレーヤーが苦しめられる元凶がこれですね。
次に属性耐性ですが、炎は-99%なのでかなり弱くなってます。
つまりこちらの攻撃が炎属性だと大きくダメージを稼げるという事ですね。
逆に水耐性は99%と高いので、こちらの水属性の攻撃はほとんど通りません。
メインアタッカーの技の属性には注意しましょう。
水は効かないので水以外の技で攻めよう!炎なら最高!
SPDを盛ろう
魚のSPDは75という事が確認できました。
先行するにはこちらもSPD75を確保する必要がありますね。
「75なんて無理!」と思われる方もいらっしゃると思いますが、先行できれば圧倒的有利になり、攻略難易度がググググググッと下がりまくります!
全員は無理でも主要キャラ2~3人は先行できるようにSPDを盛っていきましょう!
今作はとにかく「先手必勝ゲー」だという事をご認識ください。
具体的なSPDの盛り方ですが、まずは「くつ装備」が挙げられます。
ショップのお得意様ランクを19まで上げればランク19のくつ装備「エアロスニーカー」が購入できます。
初めての「SPD+4」のくつですね♪
このくつを3つ装備するだけでSPDを計12も上げられるので、まずは「エアロスニーカー」の購入を目指しましょう!
(お得意様ランクはメインストーリーを進める事でランクアップ議題が発生します)
くつx3でもSPD75に届かないという場合は「SPDイノセント」でカバーしましょう。
アイテム界で服従させたイノセントは移住可能なので、くつ装備にSPDイノセントを移住させます。
画像ではエアロスニーカーがSPD5になっているのが確認できますね。
このくつを3つ装備すればSPDを計15上げられるわけです♪
SPDイノセントは「先手必勝ゲー」においてとにかく重要なので、早いうちからどんどん集めていきましょう。
イノセント集めは時間がかかる!すぐにSPD上げたいんだ!
という方は魔ビリティによるSPDアップ、またはゲージアップに頼りましょう。
最近追加されたラブリーチャチャのメイン魔ビも「パーティのSPD+5%」という効果ですね。
こういった魔ビを持つキャラを編成したり、同行に付き添ってもらう事でもSPDを上げられます。
詳しくはこちらの過去記事をご参照ください。
・SPDイノセント
・魔ビリティ
これらの要素を駆使して魚から先手を奪いましょう!
編成を考えよう
まずはステージクリアが第一目標ですが、ステージミッションを全部クリアする事で次回以降はスキップ可能になります。
スキップできるようになると育成が捗るんですよねー♪
というわけで全員生存を目指す前提で話を進めていきましょう。
実戦のイメージですが、
・魚に先行
・全体攻撃3連発
これだけで全員生存したままクリアが可能です。
言うだけなら簡単ですけどねw
魚に先行は先ほどのSPD75で達成できるので、次は「全体攻撃3連発で勝つ編成」を考えていきます。
まずメインアタッカーは低SPの全体攻撃技を扱えるキャラを選びましょう。
当該キャラをまとめたページはこちらです。
単体攻撃で魚を1匹ずつ倒すのは育成の労力も5人分ですし、時間も手間もかかってしまいます。
全体アタッカーを1人育て上げる方が楽なのでお勧めです!
候補のキャラはたくさんいますが、少しだけ紹介していきます。
まず物理。
高ATKで、習得する全体技が炎属性なのも対魚戦で有利ですね。
コラボキャラなので復刻を待ちましょ。
こちらも全体技が炎属性、さらに素のSPDが61と速いのも好印象です。
SPD4のくつ装備x3でSPD73、得意武器の銃を装備すればそれだけでSPD75ですね♪
イベント報酬キャラなのでイベント追想への追加を待ちましょ。。
物理に関しては高ATKキャラに弓を持たせ、弓技の「ドッペルゲンガー」での攻撃も有効です。
なので、強ければ誰でもOKですね。
続いて魔法。
魔改造1回だけで全体攻撃3連発が単独で可能になる便利キャラです。
SP補助役が不要なのが嬉しいですね。
火力は心許ないので、バフ役を併用しましょ。
とにかく全体技が強い火力キャラです。
素のSPDが62と速いのも長所ですね。
こちらはSP補助役を併用しましょう。
私は上位ステージは全て教授入り編成でクリア。
お世話になりまくりました。
メインアタッカーが決まったら、あとはSP補助役とバフ役ですね。
全体攻撃3連発には大抵SP補助役が必要なので、1人編成しましょう。
当該キャラのまとめページはこちらです。
次にバフ役。
アタッカーの火力が充分ならバフ役は不要ですが、なかなかそう上手くはいきません。
火力不足を感じたらバフ役も併用しましょう。
アタッカーが物理キャラなら「ブレイブハート」系を習得するATKバフ役。
魔法なら「マジックアップ」系を習得するINTバフ役ですね。
当該キャラのまとめページはこちらです。
編成例も挙げてみます。
まずはリセマラでお勧めのデスコ入り編成。
左からバフ役・SP補助役・メインアタッカーです。
この3人はSPD75確保という前提ですね。
右の銃魔神族2体はメイン魔ビで敵全体のDEFを下げられるので、編成するだけで火力アップできる便利キャラです。
魔改造も天使兵女1回で済む、お手軽編成ですね。
魔法も組んでみます。
こちらも左からバフ・SP補助・アタッカー・RESダウンx2という、デスコ編成と似た構成です。
バフ役のノエルはイベント追想で入手可能、INTバフ役として使いやすいキャラです。
マオもINTバフ魔法を習得できますが、低SPDなのが難点ですね。
逆にマオもSPD75を達成できればより強力な編成となるでしょう。
基本としてはSP補助役・バフ役・全体アタッカーをSPD75確保して編成、実戦は全体攻撃3連発で倒していくイメージです。
火力が足りないならさらにバフ役を追加、それでも足りなければさらにもう1人バフ役追加ですね。
火力不足ならバフ役を増やしましょう!
同行者に頼ろう
同行者は6人目の味方です。
同行者が習得している魔ビはパーティに適用されるので、基本的には魔ビ目当てで同行者を選びましょう。
EXPゲート同行にお勧めのキャラを紹介していきます。
メイン魔ビの「wave開始時、パーティの行動ゲージ+100」が有用で、私も散々お世話になりました。
この魔ビの恩恵を受ける事でSPD69あれば魚に先行できます♪
SPD盛りに苦労している場合に選びたいキャラですね。
サブ魔ビ①の「戦闘開始時、パーティの初期SP+15」が有用。
これにより3ターンで得られるSPの合計が65となるので、全体技のSPを21まで減らせば3連発が可能となりますね♪
SP補助役がいない場合に選びたいキャラです。
改1が条件なので注意。
メイン魔ビ「敵全体のDEF・RES-12%」のおかげで与ダメを底上げできます。
もう少しで倒せそうという時に選びたいですね。
上の2人はプレーヤーランクが低いうちは同行リストに出てきませんが、マオなら初期から見る機会が多いです。
迷ったらマオと覚えておきましょう。
なお魔ビの効果は重複するので、パーティ内にマオがいても同行で選ぶ価値はあります。
まとめると
・魚に先行できる速度
・全体技1発で倒せる火力
・全体技3連発を撃つためのSP
これが必要になるという事ですね。
上記を満たせる編成を組んで臨みましょう!



まずはバフ役。
画面下部のキャラアイコンから攻撃役をターゲットして、火力バフ魔法を発動。
これで与ダメアップですね♪



有用な技が無ければ適当に通常攻撃を、ラハールちゃんのようにSP補助だけでなくバフもできるキャラはバフをかけましょ。



当然、全体技で攻撃ですね。
ここで倒せるかどうかが運命の分かれ道。
倒せなかったらバフ役を増やし、アタッカーの火力をさらに上げてリベンジ狙いましょう。



あとはwave2と3も同じ事をするだけですね。
これでめでたく全員生存のままクリアです。
お疲れさまでした!
初心者さんから質問を頂く機会が結構多いのですが、内容はパーティ相談、魚対策、ダーク太陽対策がほとんどです。
昔も今も強いですよね、、あの魚は。
現在進行形で苦労されてる方は全体攻撃3連発で勝てるよう、アタッカーの育成やSPDイノセント集め等がんばってくださいです!